入学前にできておいた方がいいこと ~ひらがな編~

入学準備

年長さんは小学校入学まで半年になろうとしています。

みちこさん
みちこさん

何か勉強しておいた方がよいのかしら。

みんなはどこまでできているの?

せんせい
せんせい

周りの子たちの様子が分からないと、学校に入ってからついていけるか心配ですよね。

1学期の生活の様子や、学習内容を知ることで、今から身に付けておいた方がよいことがわかるかと思います。

今回は、学習の中でも、ひらがなについてです。最後までご覧ください。

尚、人数が出てきますが、あくまでも、経験の範囲での肌感覚であり、統計をとったわけではございません。

雰囲気が少しでも伝われてばと思っています。ご了承ください。

1学期の学習内容(国語)

国語にも算数にも言えることですが、1学期の学習は、入学までに身に付けてきたことを確実なものとし、定着させていく内容となっています。

国語のひらがなにしても、算数の数にしても一から教えていきますが、どんどんと進んでいきます。

入学前の生活の中で何となく身に付けてきたことを、学習することで意味を持たせていくのです。

入門期におけるひらがな学習

1年生の4・5月は入門期です。

・座り方

・教科書の持ち方

・鉛筆の持ち方

・挨拶や返事の仕方

などを学び、身に付けていきます。

そういったことを学びながら、すぐにひらがなの学習が始まります。

1日に1文字、慣れてきたら2文字3文字と進めることがあります。

それでも、50音を全て学習するまでに、5月末から6月中旬頃までかります。

・一音一字であること

・その文字が使われる言葉

・文字の形

などを学んでいきます。

1学期の到達目標

50音を学習し終えたら、

・促音(小さい「っ」)

・長音(のばす音「おかさん」など)

・拗音(「きゃ」など)

・拗長音(「きゃあ」など)

を学習します。

これが、また量が多いのです。

そして、その後は、

・「は」と「わ」

・「を」と「お」

・「へ」と「え」

を学習して、ようやく、ひらがなに関する内容は終わりです。

6月下旬から7月中旬に終わらせます。

せんせい
せんせい

「ひらがな」を学習しながら、物語文や説明文の学習も進んでいきます。

身に付けておくべきこととその理由

1学期中、国語の学習はほぼ、「ひらがな」となります。

ところが、ひらがなは、入学後から必要になってきます。

ひらがなを学習しながらも、自分の名前を書いたり、算数のプリントを解いたりしていかなければならないのです。

ひらがなの学習を終えてないにも関わらず、生活面でも学習面でもひらがなは常に使われます。

自分の名前は必須

自分の名前はひらがなで、読むのも書くのも必須です。

  • 名前が書かれたところに物を片づける(読む)
  • プリントに名前を書く(書く)
  • 名前が入った用紙を配布される(読む)

ということが、入学早々に始まります。

経験の範囲内にはなりますが、自分の名前を全く認知できなかったお子さんは通常級においてはいませんでした。

ただ、一音一字で読んでいるのではなく、なんとなく「このまとまりが自分の名前」として捉えているお子さんはおられます。

自分の名前を正しく(字形・筆順は除いて)書けないお子さんは、30人ほどの学級で、0~3人ほどです。

その中で、全く書けないお子さんは一人いるかいないくらでしょうか。

机に名前シールを貼ってお手本にするのですが、それを見ても書けません。

大人にとっては簡単に見えても、今まで全くひらがなに触れていなかったお子さんにとっては「見て書く」ということは、すぐにできるものではないのですね。

せんせい
せんせい

お家で書く経験をしてこず、真似して書けないわけではないのに、自信を持てずに手が止まってしまうお子さんもおられました。

書けないとしても、先生が書いてくれたり、一緒に書いてくれたりします。

ですが、名前は常に書かなくてはならず、書く機会が多いです。

そのたびに、困った場面となってしまうのです。

・苗字は書けないけど名前は書ける

・鏡文字になっている

・誤字がある

ということであっても、何かしら名前が書ければ、ひとまずプリントなどを返すことができます。

ひらがなを学習したり、何度も名前を書いたりしていくうちに正しい書き方を覚えていけます。

50音はほぼ読めるように

「ほぼ」とは、読み間違いや、忘れたり、止まって考えたりすることがあるにしても、単語が読める状態のことを指しています。

50音をほぼ読めるよにしておかないと生活面や学習面でついていくのに必死になる場面が出てきます。

  • 指示されていることがわかりずらい
  • 問題が解けない

何より50音を覚えるのに苦労しますし、覚えるまでハンデがある状態で学習をすることになります。

指示されていることがわかりずらい

生活の中で、いろいろなルールや手順ばどを聞きます。

話を聞くだけでは覚えられません。

そのために、黒板に書いたりします。

はじめは絵カードなどで示したりもします。

次第に単語、その内に短い文が書かれていきます。

絵カードはなくなっていきます。

問題が解けない

授業では、ひらがなを全て学習していない時期では、読めないことを前提に進めていきます。

教科書や問題、黒板に書いたことを先生が読んだり、先生に続いて読んだりします。

1年生の教科書を見てもらったらわかりますが、初めの方はほとんどが絵ばかりです。

算数では、ひらがなの理解力が影響しないよう、絵が豊富であったり、直感的に解けるようになっています。

とは言うものの、だんだんと学習内容が深くなってくると、そうは言っていられなくなります。

文字が増えていきます。

ひらがなを全く知らない状況だと、読んだあとに、何だったかな?という時に、見返せません。

文を見ても知らない文字ばかりの状況では、一緒に文を読む時に指で追うように指示しても、全く違うところを指しています。

読まれているのを聞いて口を動かしていますので、読む機会が何度あっても、文字を覚えるということが難しい状態です。

プリントや、宿題などで、習熟をはかったとしても、今までひらがなに触れていなかったお子さんが50音読めるようになるにはかなり至難の業となります。

さらに、ひらがな50音を学習し終えた段階で、様子を見ながらプリントやテストなど、自分で読んで解いていくこととなります。

その時に、ひらがなが覚えられていないと問題が解けません。

せんせい
せんせい

ひらがなを覚えていないと、文字をとばしながら、たどたどしく読むので、何が書かれているか全く意味がわからなくなっていますので、問題を解きようがありません。

英語の模擬試験が全く解けなかったことを思い出しました…

しかも、2か月でひらがなをマスターしなければならないのです。

読み間違いの文字があるくらいなら、授業や宿題で身に付けられることがほとんです。

一方、一から学習するとなると、2か月ほどの授業内だけでは身につきにくいので、宿題やその他プラスアルファで練習しないと追いつくのが難しいかもしれません。

今までほとんどひらがなを覚えてこなかったということは、そもそもひらがなに興味を示さなかったということであり、そこから覚えるまでには根気と時間がかかります。

その間にも、どんどん授業は進んでいきますので、ひらがなを読めないという時点で、他の学習内容にも影響をきたしていきます。

形は整っていなくても見て書けるように

大人が思っているよりも、発達段階的にも字の形をとることは難しいです。

例えば「く」や「へ」は一文字で簡単に思えますが、斜めの線が難しというような具合です。

発達段階も個人によります。

字の形は、授業でしっかりと教えます。

しかし、これも読むのと同様、次々覚えていかなければならず、一から覚えるとなると、1学期の間にマスターすることが難しくなります。

とは言っても、読むことがほぼできていると、授業で学習すれば身に付きやすい状態にはなっています。

ほぼ読め入学する子は、個人差ありますが、書けるひらがなも大なり小なりあります。

読むということをしている段階で、興味を持ってまねして書いてるのでしょうか。

まねをして書いていると、自然と覚えていきます。

もしくは、お家の方が意識して練習に取り組んでくださっているのでしょうね。

読めているお子さんは、1学期終わりのひらがなテストで書くこともほぼできています。

あくまでも、肌感覚になりますが、

30人学級で、

名前に関しては、

1人いるかいないくらい…名前が全く書けない

1~3人くらい…名前を正しく書けない

そのお子さんを含めて、1学期の末までに50音を読めないお子さんは、

2~3人くらい…半分以上読めない

2~3人くらい…3分の1ほど読めない

読めないお子さん含めると、1学期末までに50音を書けないお子さんは

2~4人くらい…半分上書けない

2~4人くらい…3分の1ほど書けない

ざっくりとまとめると、

  • 30人学級くらいでひらがなに対して心配なお子さんは4人ほど
  • 夏休みに習熟をはかって強化しておいてほしいお子さんは、その4人プラス3人ほど
  • 入学時に名前が正しく書けない場合は、読み・書きが授業内では身に付きにくい
  • 50音が1学期中に読める場合は、書くこともほぼ身に付いている

濁音はだいたい、促音・長音・拗音はそこそこで

もちろん、読めるに越したことはありません。

濁音は、「点々が付く!」「がぎぐげご」「ざじずぜぞ」など、知っているお子さんが多いです。

しかし、「だぢづでど」「ばびぶべぼ」「ぱぴぷぺぽ」など、普段あまり見ない文字や使用しない文字は、そうなんだ~という感じで学習しています。

濁音は、ひらがなを読める、書けるようになっていれば、比較的少し習熟をはかれば覚えられます。

この慣れていない文字を中心に意識して練習すればよいです。

1学期終わりには、書けていることを目安にしたらよいかと思います。

促音・長音・拗音・拗長音に関しては、こういう文字があり、こういう読み方があるのだということを見たことがある、聞いたことがあるという感じで、なんとなく知っているという様子が大半です。

授業では、「小さいつやろ!」「大きい文字と小さい文字」と声があがりますが、実際書けるのとは別問題です。

とのかく、内容理解ルール+慣れ(練習)で繰り返し振り返りながら身に付けていきます。

長音はまだマスターしやすいのですが、促音と拗長音は身に付けるのは大変かと思います。

単語で書けることは1学期末までに、2学期末までには、文章内でも正しく書けるようにしておきたい内容です。

ひらがな練習の注意点

ひらがなを入学前までにある程度身に付けておいた方がよういのですが、練習の中で気を付けてもらった方がよい点があります。

興味を持たない場合

1年生1学期の学習内容は、国語に限らず、入学前に日常生活の中で身に付いたり、興味を持って覚えたりした内容が多くを占めます。

ひらがなに関しては、

・お兄さんやお姉さんがやっている宿題を見ていてまねをしようとする

・お家の方の読み聞かせをまねしようとする

・友達が書いている手紙をまねしようとする

など、まねから入るのがスムーズでしょう。

「これってどう読むの?」「○○ってどう書くの?」など聞いてくるでしょうから、それらの興味を大切にしてあげたいところですね。

さらに、ひらがな表など身近にいつでも見れるところにあるとよいかもしれません。

しかし中には

・興味を持たなかった

・ひらがなは教えていない(方針?)

とおっしゃり、全くひらがなを知らない状態で入学されるお子さんもおられます。

その場合、お子さんは入学後に大変苦労します。

ほとんどのお子さんが興味を示したり、生活の中で多少なりとも身に付けている中で、入学までに全く身に付けてこれていないという時点で、何かしらの支援を考えてあげる必要があるかもしれません。

・入学後に興味を示すとは限らない

・一から数か月で身に付けるには量が多い

・身に付くまでに他の学習内容まで滞る

からです。

園の方や周囲の方によっては、

・興味を持っていないのに無理にして嫌いにさせたらだめだ

・小学校に入ってからで大丈夫

・学校に行ったらするようになる

・早生まれだから

など、アドバイスをくれる方もおられるかもしれません。

しかし、今までに見てきて、入学までに全く覚えていない状況から、1学期末までにマスターできたお子さんはおられないのではないかというくらい、覚えがありません。

「ここまでよく追いついたなあ」と、お子さんとお家の方の努力を感じたことは1名ほどいます。

お子さんが、興味を示さない、全く身に付けていかない理由は何かという、根本を探ってみるところから始まるかと思います

何かヒントが見つかるかもしれません。

また、お家の中だけで抱え込まず、園の先生や就学前相談など周囲の方々を頼ってもらいたいと思います。

お家の方とは違う視点に気づき、新たな発見があるかもしれません。

ひらがなを書く前の準備

書くことに興味を持ちだしたからということで、ひらがなドリルをさせようとするお家の方もおられるかもしれません。

せっかくですので、与えっぱなしにせずに、ぜひ有効活用させてほしいです。

線のなぞり書きで運筆練習

ひらがなをお子さんが書きたがっているのであれば、ひらがなのドリルもよいでしょうが、「線なぞり書き」の練習も混ぜてあげるとよいです。

「線なぞり書き」とは横・縦の直線のほかに、ぎざぎざ、くるくるなどの線をなぞるものです。

ただの線もあれば、線で絵になっているものなどまであります。

入学後にはまず、そのような練習をします。

それらの練習をすることで、「運筆」の練習になるからです。

この運筆がうまくできることで、ひらがながスムーズに書けるようになります。

斜めの線や、結びなどの難しい形がとりやすくなります。

本来なら、その運筆練習を先にしたらよいのですが、せっかくひらがなにやる気を出しているのなら、順番は問わなくてよいでしょう。

付けたくない癖

入学前にひらがな練習をしてもらうことはよいことなのですが、二つの癖に注意です。

  1. 鉛筆の持ち方
  2. 書き順

運筆をうまくしようと思うと、鉛筆の持ち方が大切です。

また、今後、小さい字になってきた時や量を書くようになってきた時、正しい持ち方でないと疲れるでしょう。

しかし、

・ぎゅっと握る

・親指が出る

といった癖が多いです。

鉛筆の持ち方は、初めに身に付けた持ち方がずっと沁みついてしまいます。

正しい持ち方を教えても、自分の持ち方の方が書きやすく、きれいに書けるので、嫌がります。

正しく持ったとしても気が付いたらすぐに元に戻っています。

ですので、正しい持ち方をはじめから教えてあげた方がよいでしょう。

しかし、楽しく興味を持って書いているのに、持ちにくい持ち方を無理にさせようとすると、嫌がってしまうのも本末転倒ですよね。

ですので、三角鉛筆がお薦めです。

3面に指を置くことを教えてあげるとよいです。

書き順に関しても、なかなか直らないですし、ずっと見ていないと気づいてあげにくいです。

文字を書くときには流れ(上から下、左から右など)があります。

流れなく好きなように書いていると、膨大な量の漢字を覚えること難しくなります。

しかし、書き順をあれこれ横から言うと、書くことが嫌になってしまいますよね。

ここは、お子さんの実態やタイミングなど様子を見ながら、声かけをしてあげる方がよいかもしれません。

癖が付くとなかなか直らないので早めに直してあげたいところですが、やる気とアドバイスとのバランスですね。

せんせい
せんせい

たまに鉛筆の芯がぽきぽき折れるお子さんがおられます。

筆圧が強すぎてすぐに折れるのです。

大変疲れてしまうので、力をぬいてリラックスして持つことを教えてあげるとよいです。

まとめ

ひらがなは覚えている方が、何かとスムーズに進みやすいです。

お子様の実態に合わせて、今から少しずつ練習していけば、入学後に困らずにすむでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました