hannari.

入学準備

【入学前必見】5歳向けついに発売!大人気ポケモンずかんドリルのおすすめポイント

入学前にひらがなって習得しておいた方がよい?小学校教員20年以上、8回の1年生を担任している教員がずばりお答えします!「ひらがなは身に付けtおいた方がよい」です。かといって、文字練習が嫌いになってしまうのもかわいそうですよね。そこでおすすめするのが、今大人気のポケモンずかんドリルです。ポケモンをつかって子どもの興味をひいているだけではありません。教師目線からもおすすめするポイントがいくつもあるのです。
持ち物

【プール】教員が1年生におすすめのバスタオルは?ラップタオルが合わない子の特徴と選び方のコツ

プール学習が始まるときに、どんなバスタオルを持たせたらいいの?と気になるところ。ラップタオルがお勧めによく上がるけど、1年生にとっては扱いにくく、向き不向きがあります。バスタオルを選ぶ基準として大事なことはサイズや薄さです。ラップタオルより大事なことはお家で着替える練習をしておくことです。
疑問

【小1の壁】教員が解説!入学後は下校時間が早い1年生の1日

小学校現役教員が入学直後の1日の流れについて解説します。下校時間が園よりも早いと聞くけど、どれくらいに下校するのか、いつになったら通常時間になるのかなどリアルな学校生活をお伝えします。下校後は時間をもてあますので、対策例などもご紹介します。
学習

【実践的アドバイス】宿題が嫌!に悩む 子どもの気持ちに寄り添う7つの工夫

教員が見てきた「宿題いや!」と机に向かわない1年生…。友達と一緒であっさり解決?!試してほしい、宿題をやりたがらない小1に、環境づくり、タイマー・ご褒美・関わり方など家庭でできる具体策。先生の相談前にやってほしいこともお伝えします。
トラブル

【注意!GWの過ごし方】ゴールデンウィーク明けに登校しぶり 理由と家庭でできる対策

GW明けに登校しぶりがよく見られる1年生。焦る前に、知っておくことで少しは気持ちが楽になるかと思います。1年生担任がその理由と対策、登校しぶりへの対応を解説します。”GWの過ごし方3つのポイント”を具体例を交えてお伝えします。
疑問

【連絡帳】書き方は?電話がいい?先生に伝わるちょうどいい使い方と例文

連絡帳、こんなときにどうする?先生にどう思われる?と迷われる保護者へ。小1担任が「ちょうどいい使い方」をご紹介。先生への連絡手段である連絡帳は、使うべき時と、使わない方がよい時など安心して使える書き方と注意点を実例をまじえて解説します。
入学準備

【入学式】NGな服装は?毎年見てきた最近の特徴 保護者はパンツスーツでOK 

毎年入学式を見ていて、最近の保護者の方の服装の傾向をお伝えします。わざわざ買う前に是非みてください。持っているスーツで代用できるかもしれません。最近はカジュアルになってきており、パンツスーツの方が増えてきています。NGな服装についてもご紹介していますのでぜひご参考ください。
学習

【春休み】復習のポイントと方法 お勧めは人気のポケモンずかんドリル

1年生の学習内容を身に付けたから新学期を迎えたいものです。しかし、春休みはあっという間ですから、あれもこれもはできません。復習内容を絞る必要があります。各教科の復習ポイントと、その方法についてご紹介します。また、今人気沸騰中の「ポケモンずかんドリル」も活用しながら、お家の方の時間をうまくつかっていってください。
持ち物

【これだけは保管】春休みの片づけ方・準備 新学期に向けてすること

あっという間の1年間が終わろうとしています。短い春休みは、今年度の片づけと次年度の準備期間です。もう2年生がスタートしていますよ。気持ち新たに1年間で子どもたちが1番張り切ってやる気に満ちるこの新学期を逃してしまわないよう、今からです。片付けや準備について具体例をご参考に、他のものでも応用させてみてください。
入学準備

【入学準備】持ち物チェック 体操服袋やのりなど おさえておきたいポイント

入学に向けて様々な持ち物を準備しなければなりません。使用している様子を見ていて、扱いやすさが重要です。それぞれの持ち物にポイントがあります。袋類や道具類などの選び方をぜひご参考ください。お子さんの学校生活が、持ち物のために足止めされず、スムーズに活動できるようにしてあげてください。