【熱中症対策】水筒の量は?学校にスポーツ飲料や塩分タブレットはよい?

持ち物

2学期始業式目前ですが、まだまだ暑さが続き心配ですよね。

ご家庭で、何か対策をしたいと思われている方も多いかと思います。

みちこさん
みちこさん

お茶は不足しないようにたくさん持たせたいけど、重くなるのよね。

せんせい
せんせい

兼ね合いが難しいですよね。

学校のお茶飲み場の状況を知ることで判断材料の一つになりますよ。

みちこさん
みちこさん

お茶だけで対策できるかしら。

スポーツ飲料水や熱中症対策グッズなど持たせたらだめなのかしら。

せんせい
せんせい

端的に言えば、「物による、学校による」ですね。

気になる学校の対応例とご家庭でできる対策をお伝えしますので、最後までご覧ください。

学校の熱中症対策

学校では状況に合わせてできる限りの熱中症対策をしています。

例えば、

  • アラートが出たら外遊び・体育を禁止する
  • 休み時間に「お茶を飲む」「帽子をかぶってお茶を持って外に出る」等の声をかける
  • 汗をふくように声をかける
  • 冷房の設定温度を下げる
  • 体育の時間は休憩時間やお茶をこまめにとらせる、早めに切り上げる
  • 授業中にお茶を飲む
  • 運動場にテントをはって日陰をつくる
  • ミストを設置する(効果はいまいちという反応もありましたが)

とは言っても、8月下旬から始まる学校も多くなっている現状です。

また、運動会の時期を遅らせたり、規模を縮小したりしている学校も出ていますが、まだまだ暑さが続き、その中で練習が始まってくる学校もあるでしょう。

せんせい
せんせい

8月のあつ~い時期から学校が始まっても、へろへろ状態で学習に向かうどころではないのですがね…

水筒のお茶の量

お茶が不足しないようにたくさん持たせたい、でも重くなる…

このバランスをどのようにとればよいのかですよね。

お茶がなくなったらどうなるのか気になる方もおられるかと思います。

お茶飲み場の有無

お茶飲み場が学校にあるでしょうか。

お茶飲み場がない場合は、重くてもたくさん持っていくしかないですよね。

せんせい
せんせい

その対策は後述しています。

お茶飲み場があっても油断禁物

注意が必要なのは、お茶飲み場があるからと言って、水筒を持って行かなくてよい、少量でよいとは限らないということです。

お茶が足りているかは、お子さんの話や、1学期の残量から判断することができるかと思います。

みちこさん
みちこさん

「学校のお茶飲んでるよ~」と言っているので、大丈夫そうだわ。

何も言わないのでよくわからないという場合は、お茶飲み場についてお子さんに少し尋ねてみましょう。

お茶飲み場の仕組みを知る

お茶飲み場の仕組み上、お茶が不足したり、沸かしたてで熱いということもあります。

●職員の方が沸かして給水機に入れてくれている

⇒なくなっていて困ったことはなかったか

●お茶や水が蛇口から出てくる

⇒常に飲める温度か

●教室にやかんのお茶が用意されている

⇒補充はされるのか

給水機の場合、入る量に限りがあります。

午後になると水筒のお茶がなくなる子が増えていきます。減り方が加速されていくのです。

継ぎ足しても追いつかなかったり、冷えるまでに時間がかかったりすることもあります。

小規模校で、児童数が少ないと減りが少ないです。児童数も関係してきます。

せんせい
せんせい

たくさんの子に行き渡るよう、コップで飲むようになっているかもしれません。もしくは、注ぎ口に水筒がはまらない場合があるかもしれません。

コップが各自必要な場合は忘れないようにしましょう。

特に、コロナ禍以降、お茶飲み場にコップがない学校が多いです。

設置場所を知る

  • 学年前or学校で一か所
  • 遠いor近い

早く飲めるかどうかです。

休み時間は5分の場合もあります。

混雑していて並んでいたり、遠かったりすると、飲みに行くだけで時間がかかります。

1年生はトイレが近かったり、着替えたりするのに時間がかかったりします。

あれもこれもで、次の授業時間に間に合わないかもしれません。

また、タイミングを逃すということにもなりかねません。

手元にお茶があるようにしておく

お茶飲み場があっても、すぐに飲めるよに常に水筒にお茶が入っている状態がベストです。

状況別に考えてみます。

◎なくなってしまっても、水筒にお茶がくめるお茶飲み場であれば大丈夫です。                                        

△午後になりお茶がなくなってしまっても、コップ利用の茶飲み場があれば学校では大丈夫です。

 しかし、下校が心配です。

×午前中からすでに水筒がからっぽでは、コップ利用のお茶飲み場があっても困るかもしれません。

学校では、手元にお茶があることが大事です。

なぜなら、夏場は特に、ちょっとの合間にお茶を飲む機会が多いからです。

そういう時に、手元にお茶がないと困ってしまいます。

授業中や給食中、下校の準備中など、ちょっとした時間に、ささっと飲めない

休み時間や体育の時間、生活科などでの持ち運びができない

せんせい
せんせい

お茶が学校にあるからと水筒を持って来ない子もいます。

しかし、体育の授業の合間にお茶飲み場まで行くことになります。

せめて、水筒があればお茶を入れられたのですが。

水筒を2種類にするメリット

お茶飲み場がない、もしくは水筒にくめない場合、お茶をたくさん持たせる必要があります

その場合は、2つにわけて持たせるとよいかもしれません。

例えば、

◇魔法瓶

◇ペットボトルや軽い水筒

この2種類にするよさは、

●重さを軽減できる

●荷物の分散ができる

軽い方は肩から下げて登下校中に飲めるようにする

魔法瓶は鞄に入れて背負う

●量と冷たさの調整ができる

軽い方は氷を多めにしておく

魔法瓶の方は冷やして量を確保する

氷が多すぎて飲めないという声を聞くこともあるのでそういったことも防げます。

魔法瓶ではない軽い方から飲むなど、お子さんと相談して決めてくとよいですね。

ペットボトルはペットボトルカバーに入れておくことをお勧めします。

●自分の水筒だと認識しやすい。

●ペットボトル不可としている学校がある。

また、ペットボトルを凍らせると溶けるまで飲めなくなるので注意しなければなりません。

たくさん用意して、それでも足りなかったらどうしよう。

せんせい
せんせい

特別にという前提で、職員室のお茶をあげるなどの対応はしますよ。

高学年くらいになると、水道水を飲む子も結構いるようです。

低学年では水道水を飲むという発想はないですよね。

困った時に言えるようにしておくことは何に関しても言えることです。

POINT

・学校のお茶飲み場状況を大体把握する。

・水筒は二つにわけるなど工夫して持たせる。

スポーツ飲料や塩分タブレット

みちこさん
みちこさん

お茶は足りように調整するとして、お茶だけで大丈夫かしら。やっぱり、スポーツ飲料のようなものを少しは持たせたいわ。

塩分の入ったタブレットもあれば安心なんだけど。

学校に持たせてよいのか、先生に尋ねてよいのか、迷われている方もおられるかもしれません。

スポーツド飲料水はよいか

お子さんさえ言わなければ、水筒の中身を知ることができません。

学校によっては、スポーツ飲料を持って来てもよい等のお知らせが配布されることがあります。

この場合は、お家の方が必要と判断されたのなら持たせたらよいです。

お知らせなど何もない場合は、基本はお茶でしょう。

しかし、先生が中身を確認するわけではありませんので、実質ご家庭での判断となります。

先生に尋ねるということは、「よい」「よくない」という返答を学校側がしなければならなくなります。

お家の方が必要と判断されたら、何も言わずに入れて持って行く方がスムーズです。

しかし、「トラブルにならないようにする」までがセットとなります。

いらぬトラブルにならぬよう、

  • ペットボトルのまま持って行かない
  • 「あ~おいし!」「あまいわあ」などを言わない(低学年ではありがちです)

嘘をつく必要はありませんが、あえて周囲がざわつくようなことをしないということです。

そのためにも、お子さんには目的をしっかり伝えておきましょう。

塩分タブレットはよいか

タブレットは、スポーツ飲料と異なり、食べる行為が入るので、お家の方の判断だけで持たせるということは難しですね。

学校の対応としては、スポーツ飲料はよいという知らせがあったとしても、タブレットにはあえて触れないということもあります。

問い合わせがあれば、個別にお返事するという形をとっているかもしれません。

例えば、「お薬としての扱いとし、保健室や先生のところで食べきること」という返事です。

たいていは、持ってはこないですね。

お茶もしっかり飲んでいたにも関わらず、下校時に顔色を変えてふらふらになって帰ってきたから、タブレットを持たせたいんだけど。

先生に相談したらよいですよ。

下校途中にに食べることにしたお子さんもいました。

ご家庭でしっかりと約束してくださったのでしょう。

トラブルなんかにはなりませんでしたよ。

対策で必要な視点

スポーツ飲料もタブレットも本当に必要であれば、学校から保護者の方に提案します。

そのようなことをしないということは、それらが本当に必要かというところを感じているからです。

確かに、汗だくではいます。

しかし、スポーツ飲料やタブレットの糖分をそんなに摂取しても大丈夫なのでしょうか。

お茶をそっちのけで、ジュースのような扱いで飲んでいる子もいますよ。

スポーツ飲料水ではなく、お茶に少しのお塩を入れているご家庭もあります。

たいていのお家の方は、スポーツ飲料の糖分のことを考えて、お茶を持たせている印象です。

炎天下の中で長時間労働や長時間運動をするわけではないですからね。

それよりも

  • 日頃から、バランスのよい食事で栄養をつけておく
  • ジュースやアイスなどの糖分の多いものばかり摂取しないように気を付ける
  • 早く寝て疲れをためない
  • 外遊びを控えたり、こまめに休憩をとるように声をかける

といった基本的なことができているかです。

みちこさん
みちこさん

ちょっと耳の痛い話だわ。

生活習慣を整えるのは、親の体力と気力が必要となるからね。

ひんやりタオル

今では様々な種類のが売られていますよね。

効果的に活用されている場合と、そうでない場合とがあります。

ひんやりタオルはよいか

スポーツ飲料やタブレットに比べたら、特にだめだと言われることは少ないかと思います。

もちろん学校の状況によって異なりますが、先生に尋ねずに付けていっても大丈夫ではないかという感覚です。

許可のお知らせをわざわざ出していないかもしれません。

また、1学期に付けていっている子をお子さんが見ているかもしれません。

「もし、だめだと言われたらその時はやめたらよいか」というぐらいでよいかと思います。

聞いてみてもよいですね。

活用できていない状況

実際のところ、親の思いとは裏腹に、うまく扱えていないお子さんもいます。

  • 冷たくないのにいつまでも首にかけている
  • はずしてしまい落としている
  • 下校時にぬらしていてみんなを待たせる
  • べちょべちょになっている
  • 首からかけているが汗をふかずに汗だくになったまま

うちの子、うまく扱えているのかしら。

普段のお子さんの様子を見ていたら分かるかと思いますよ。

段取りがよいか、整理整頓ができているかですね。

整理整頓が苦手なお子さんで言えば、例えば、

冷えていないのにいつまでも首にかけている

⇒机の上に置き始める

⇒学習時に机の上がいっぱいになり、何かを落とす

と言ったぐあいですね。

熱中症対策どころか、邪魔になってしまっています。

先生からすると、「それ必要?」となりますね。

扱い方を教えておく

物を丁寧に扱うお子さんや、判断して自分で行動にうつせるお子さんなどは、大丈夫でしょう。

ちょっと心配な方は、

  1. 目的を教える 1年生になったので、簡単にお話ししてあげましょう。
  2. 使い方(いつ・どうなったら・どうするのか)を伝える
  3. 自分で使って慣れさせる いちから自分でしてみましょう。

どうするのかのところでは、「かばんに入れる」「ぬらしてしぼる」など、具体的に教える方がよいです。

段取りよくすることや、整理整頓をすることなどは、すぐに身につくものではないですが、少しずつ練習です。

効果はどうか

うまく扱えたら効果がありそうだなあと思って見ています。

個人的にはなりますが、このグッズは持ってくるのを禁止する理由が見当たらないのです。

どこまで体温が下がっているのかは分かりませんが、この暑さ、できることの中ではよいグッズなのではないでしょうか。

今では、様々な種類が出ています。

どれがよいかは、試してみるのが一番です。

効果の差だけでなく、お子さんが扱いやすいもの、学校での使用を想定したものなどを考えてみるとよいです。

それだけでなく、人によってしっくりくるものが違うかと思います。

家族分を違う種類にして、いくつか試してみるのも面白いかもしれませんね。

まとめ

心配な熱中症ですが、本当に必要なことを取捨選択していきましょう。

その上で、必要であれば

  • 先生に尋ねる・相談するもの
  • 持たせて様子をみるもの

どちらであるかを考えてみましょう。

はっきりしていることは、間食がOKという学校以外は、塩分タブレットは先生に相談した方がよいものです。

あとは、お子さんに目的と約束を教え、トラブルにならないようにしてあげましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました