どんぐり・まつぼっくり 準備方法と準備できなかった時の解決策

持ち物
みちこさん
みちこさん

1学期に家庭で集めておかなければならないものがあったけど、2学期もあるのかしら?

せんせい
せんせい

図工で箱などは必要になることがあるかもしれません。

算数では、「かさ」の学習があれば、空き容器の準備をお願いすることもあります。

中でも、一番の難関と言えば、生活科の「秋」の準備でしょうか。

生活科の「秋見つけ」の一つである「秋の実」見つけは、お家の方にご協力をお願いすることが多いです。

これは、ご家庭に負担をかける=ご家庭によって差がでやすいため、できるだけ学校で何とかしたいと考えるのですが、どうしてもそうはいかないことがあるのです。

大変かとは思いますが、お子さんの成長、学校で楽しむ様子を想像して、是非、ご家庭でも「秋見つけ」を楽しんでほしいです。

是非最後までご覧になって、どのように準備したらよいかを参考にしていただけたらと思います。

ご家庭での用意が必要なわけ

1・2年生は、生活科や図工、算数など、とにかく身近なものを使用する学習が多いです。

発達段階に合わせているからですね。

そして、そのためにお家の方のご協力が不可欠となります。

買ったものではなく、”身近なもの”を利用することに意味があるからです。

その中の一つに、生活科の「秋を楽しむ」という学習があります。

子どもたちが大好きな遊びや工作を通して秋を感じます。

そのために、どんぐりやまつぼっくりなどの実が必要になるのです。

校庭に人数分の十分なそれらの実があればよいのですが、なかなかそうはいきません。

また、学校の近くにそのような公園があれば、みんなで拾いに行けますが、そうとも限りません。

よって、学校で集められない場合は、お家の方のご協力のもと、収集しておいてもらうということになります。

お家の方が大変な宿題であることを認識し、あれこれ考えた上でご協力をお願いしている一つです。

できるだけ、負担にならないよう前もって連絡を入れています。

ですので、お便りは要チェックです。

このような季節ものの学習は天候に左右されるため難しいですので、先生は時期を見計らってはいます。

ここら辺にどんぐりの木があるな~など、散策や遊びに出かけた時に気にかけておくとよいです。

収集するものとそのポイント

どんぐりとまつぼっくりが主なものとなるでしょう。

それぞれ、虫対策をした保管方法が必要になります。

また、他にも秋を見つけて楽しんでみてください。

どんぐり

どんぐりは、比較的見つけやすいかと思います。

木を見つけると、たくさん拾うことができますので、どんぐりの木を今から探しておくのもよいでしょう。

どんぐりの帽子付きを見つけるとテンションが上がりますね。

ところが、どんぐりは虫食いが気になるところです。

虫くチェック後は、虫に食われないよう保管にも気を付けてください。

虫食いチェック

どんぐりの虫食いを見つけるための方法をいくつか紹介します。

  1. 外観チェック: どんぐりの表面をよく観察します。小さな穴や傷がある場合、それが虫の入口かもしれません。
  2. 触ってみる: どんぐりを軽く押してみて、柔らかい部分があれば虫が内部にいる可能性があります。
  3. 光にかざす: 明るい光の下でどんぐりをかざし、内部が透けて見えるか確認します。虫がいると、黒い影や動きが見えることがあります。
  4. 音を聞く: どんぐりを耳の近くに持っていき、軽く振ってみます。内部で音がする場合、虫がいる可能性があります。
  5. 水に入れる:詳細は下記の通り
  • 水に入れる: ボウルやバケツの水に、乾燥させたどんぐりを入れる。
  • 浮いてきたどんぐり⇒内部に虫がいる可能性が高い。虫がいると、どんぐりの中が腐っていて浮き上がることが多い。
  • 沈むどんぐり⇒必ずしも良品とは限らない。傷や穴がないか、外観をチェック!

この方法は非常にシンプルで、虫食いを見つけるのに役立ちますよ!

保管方法

どんぐりの保管方法についていくつかのポイントを挙げます。

  1. 乾燥: 湿気を嫌うので、まずは風通しの良い場所でしっかりと乾燥させる。
  2. 虫対策: 虫がつくことがあるので、目をこらして、傷んでいるものや虫がついているものは取り除く。
  3. 密閉容器: 乾燥したら密閉できる容器(例えばガラス瓶やプラスチックの保存容器)に入れて保管する。
  4. 冷暗所: 直射日光が当たらない、涼しい場所に保管する。温度変化が少ない場所が理想。
  5. 湿度管理:湿度が高くならないよう、必要に応じて乾燥剤を入れるとよい。
  6. 定期的な確認:保管中は定期的に状態をチェックし、傷んでいるものや虫がついているものは取り除く。

上記の準備をした上で冷蔵庫で保管する方法もあります。

他の食材の影響を受けないよう、野菜室などの湿気が高くなる場所は避けるとよいです。

時々、中の様子も確認してみてください。

これらの方法を実践すれば、どんぐりを長期間保管することができますよ!

まつぼっくり

まつぼっくりは、気があってもきれいなものを探すのが案外難しいです。

大きくて、きれいなまつぼっくりがあればラッキーです!

作品をつくるときも、まつぼっくりがあれば見栄えしますよ。

おもちゃをつくるときにも、何かと活躍の場があります。

学校に松の木があっても、数に限りが出てくるので、児童数が多いと一人当たりの量が限られてしまいます。

松の木も今から要チェックです!

虫食いチェック

どんぐり同様虫に食われていないかチェックしておきましょう!

外観チェック: 表面に小さな穴や傷がないか注意深く観察する。虫が出入りした跡が見えることがある。

2振ってみる: 軽く振ってみて、内部で動く音が聞こえないか確認する。音がする場合は、虫がいる可能性がある。

3触感を確認: 柔らかい部分や異常に軽いものは、内部が虫に食べられているかもしれない。

水に浸す: どんぐりと同様に、まつぼっくりを水に浸けてみる。虫がいると浮いてくることがある。

保管方法

どんぐりと同様です。

ポイント
  • 乾燥
  • 冷暗所
  • 時々確認

身近にある秋

どんぐりやまつぼっくりだけでなく、秋には様々な実ができます。

緑の実は、硬いことが多いのでおもちゃづくりなどでも扱いやすいです。

赤などの熟した実は、作品づくりの飾りとして色が生えます。

大きな種なども面白いかもしれませんね。

すすきや、紅葉した落ち葉なども、きれいに保管して持たせてあげると、楽しそうですね。

持たせ方のポイント

用意したものを持って行くのにもポイントがあります。

それは、量と袋です。

持たせるにも限度があります。

特にどんぐりは、時期がよかったら大量に拾えますが大量すぎても扱えません。

どんぐりの活用例として

●おもちゃ

・マラカス

・箱の中でころころ転がしてゴールを目指すゲーム

・的当て

などです。

この中ではマラカスが一番どんぐりが必要となります。

何をつくるのかわからないので、紙コップなどにどんぐりを入れてマラカス(2セットくらい)がつくれるよりも少し多めくらいを目安にしたらよいかと思います。

作品づくりにおいても、マラカスの量以上に扱えないでしょう。

まつぼっくりは、持って来ていな子が多いですので、たくさんあったら、お友達にあげることもできますね。

まつぼっくりは

・けん玉

・的当て

などに使います。

これらの場合、使う量は数個ですね。

他の実や落ち葉は飾りくらいですので、そこまでたくさんは必要ないですね。

特に落ち葉は、ぱりぱりになって扱いにくかったりもするので、持っていきたいのであれば、特にきれいなものを用意しておくくらいでよいでしょう。

足りなければ、校庭でも拾いやすいですしね。

せんせい
せんせい

作品を見たら、「頑張って集めたのにこれだけしか使ってないの?」と思われるかも。

でも、子どもたちは楽しく嬉しそうにつくっているんですよね。

お家の方がどう思われるか気にしないわけではないですが、子どもたちを見ていると無理に立派にさせようとはならないんです。

これは、1年生ならではの注意点があります。

ポイント
  • ジッパー付き袋
  • 自分で入れて準備する
  • 袋に記名は必須

入れる袋は、ジッパー付きの袋が一番扱いやすそうです。

特にどんぐりなどは、手提げにする必要もないからです。

開け閉めがしやすいつまみのあるタイプにしましょう。

そうでないと、1年生では難しいですね。

お家の方がビニール袋に入れて結ぶと、自分で開閉できないのです。

また、かた結びしてしまうと袋を切ることになり、余ったものを保管できなくなります。

自分で開閉できるかを確認するためにも、お子さんが袋に入れて準備するようにしましょう。

お家の方が用意してしまうと、自分のものという認識がなく、似たような袋でもあるので、落としていても気づかないことが多いです。

落とした時に、「これ誰の~?」ということがよくあるので、袋に記名は必須です。

記名があれば、そのようなことなく持ち主にすぐに戻ります。

せんせい
せんせい

「これだれの~」は”地味に時間を費やすベスト3”に入るくらいです。

記名で解決です。

準備できなかった場合の最終手段

何かの都合で用意できなかった、一緒に探しに行けなかったという場合には、最終手段です。

メルカリなどを利用してはどうでしょうか。

何も持たずに行くよりもよいと感じます。

「自分が持ってきたもの」への特別感

準備できなかったからと言って学習に参加できないわけではありません。

例えば、それが気候の影響で

・少ししか拾えなかった

・あったものが落ち葉くらい

という場合であれば、他のお子さんも拾えてない可能性が高く、

先生も「仕方ないよね、よく探してきたね。」と、授業の方法から考え直します。

しかし、個人的な理由の場合、

・誰かにもらう(友達や先生)

・校庭に落ちているものを探す

など、何かで代用することとなります。

この収集の課題は1年生一人でできる内容ではないので、先生はお家の方の都合(お家の方どうしたのかな…)ということを考え、対応するのです。

みんなが「あげるよ~」と言って友達からもらえて嬉しい!という表情をしますが、他の子は、

・お母さんと拾ってきた!

・こんなにいっぱいあった!

・○○公園で拾った!

という思い出と一緒に作品を作ったりするのです。

子どもたちの様子から、「じぶんだけのもの」「自分のものでつくる」というのは、大人が思っている以上に特別感があるように見えます。

メルカリ利用時の注意点

とは言っても、しまった!ということもあるかと思います。

そんなときの最終手段は、ずばり、メルカリです!!

「一緒にお家の方と拾いに行った」ということはできないとしても、手元に「自分のもの」があるのとないのとでは、随分と気持ちが違います。

「自分が持ってきた袋から自分で選んで自分でつくる」これが実に楽しそうです。

準備の仕方は違ったとしても、その体験はできるのです。

持たせる時には、是非

・一緒に拾えに行けなかったけど、できるの楽しみにしているね

・次の日曜日に公園に探しに行こうね

など、声をかけてあげてください。

学校で、「これ買った!」ということを言うかもしれません。

先生は、「買ってまで用意しようとしてくれたんだ。」という思いで、そっと聞き流してくれるでしょう。

しかし、お子さん自身が、他のお子さんの話を耳にして、どのように思うかはわかりません。

気にするか、気にしないかは個人差もあるかと思います。

しかし、どちらにしてもお家の方が「思ってくれている」ということが伝わっているのが後々にも影響してくるのではないかと感じるのです。

例え買ったものであっても自信を持ってみんなに見せれるようにしてあげたいもですね。

くれぐれも、「買ったと言わないように」なって、そんなことでごまかす癖をつかせる必要はありませんよ。

お家の方が、拾いに行けなかったことをお子さんに話せばすむ話です。

お子さんに悪いことをしているなんて思わせる必要はないということです。

まとめ

お家の方の大変さも理解をしつつも、お子さんはお家の方と収集したり準備したということが何よりの体験になるのだろうなと感じています。

是非、この時期にしかできない体験に少し時間を割いてもらえたらと思います。

また、しまった!と思ってもできることを探しながら解決していく姿が、お子さんの成長につながると前向きに方法を模索してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました