【習い事】水が怖ければプール教室に通うのがベスト

ちょこっと疑問

最近では、体育の水泳学習をプール教室で行っている学校があると話題になっています。

とは言っても、まだまだ浸透しておらず、今後どうなるかはわかりません。

みちこさん
みちこさん

うちの子、水が怖いから、水泳学習を嫌がっていたわ。

だんだん慣れてきていたけど、2年生になったら大丈夫かしら。

せんせい
せんせい

プール教室でアルバイトをしていました。

水が怖くて泣いている小さな子たちも見てきました。

正直、プール教室はお勧めですよ。

今の段階では、水が怖いお子さんは、できれば水泳学習が始まる前に、もしくは、低学年のうちにプール教室に入ってしまった方がよいと考えます。

プール教室と水泳学習の授業を両方見てきて感じたことをお伝えします。

是非最後までご覧ください。

学校の水泳学習の特徴

学校の水泳学習では、低学年では「水遊び」という学習内容です。

ですので、何かの泳ぎをマスターするわけではありません。

小プールと言って、園のような小さなプールが付いている学校もありますが、ほとんどが大きな深いプールです。

最近では、水の深さを学年によって調整しているので、深さはそこまでありませんが、園のような浅さではありません。

そして、学校ならではの水泳学習の特徴があります。

時間数が少ない

練習できる時間が圧倒的に少ないです。

その理由は、

①そもそも設定されている授業時間数が少ない。

低学年は8時間くらい。

日数にすると4日間くらい。

あまりにも少ないので+α采配もあったりする。

②天候に左右される。

天気だけでなく、水温と気温で50度にならないと入水できない。

少し前までは、雷注意報、光化学スモッグ注意報で中止もあった。

最近では気温が高すぎて入水中止もある。

③2時間の中で入水時間が限られてしまう。

2時間の水泳学習であっても、点呼、準備・整理体操、シャワーを浴びる、休憩などが含まれる。

一つ一つの移動・動きに時間がかかる。

安全確保のために、順番に入水するので待ち時間が多くなる。

特に人数が多い場合は顕著になる。

設備が整っていない

学校は税金でできているので仕方がないですよね。

①ヘルパー

水が怖い子用だけでなく、泳ぐ練習に不可欠に感じているが、必要性を感じられていないのかない学校が多い。

②水中の台

プール教室にある水の中に沈める赤い台がある学校も少ない。

あったとしても、出し入れの関係であまり使用されていない。

これがあれば、水が怖い子はだいぶ安心するのだが。

補習授業が減ってきた

以前は、夏休みに補習をしている学校もたくさんありました。

そこで全く泳げなかった高学年の子でも何百メートルも泳げるようになったくらいです。

補習のよさは、

・少人数制で指導に当たれる

補習に呼ぶ子どもの人数を制限し、学年関係なく先生が指導に入っていたので、マンツーマン指導、もしくは少人数指導で個別対応が可能になる。

・時間を確保でる

人数が少ないために、一つ一つの動きがスムーズに進み、入水時間が多くなる。

練習量が確保できる。

また、連日の練習で積み上がりやすい。

先生が少ない

基本は学年の担任が指導に当たります。

それに加え、プールサイドからの監視、高いところからの監視など、指導には当たらない先生がいます。

一斉指導において、水を怖がっていたとしても個別対応できる時間が一瞬になってしまうのです。

グループ別で指導する場合は、得意なチームの人数を増やし、苦手なチームをできるだけ少人数にしようとします。

しかし、苦手な子が多い場合は、苦手チームがどうしても多くなってしまうのです。

一斉指導になってしまい、個別対応が難しくなります。

水泳学習前にマスターしておくこと

水が怖い子は、先生が付かないと顔を付けようともせず、何もせずに水につかっているだけということがほとんどです。

回数を重ねると、なんとか顔を付けようと試みる子も出てきますが、水面に目をつぶったまま顔を近づけて離すを繰り返すくらいです。

プールの授業で何もできなくなってしまうのです。

ですので、少しでも水に慣れて怖いということがないようにしておくのが一番です。

いきなりは難しいですで、ステップアップしながら練習していくとよいでしょう。

①顔をじゃぶじゃぶ洗う。

②お風呂で顔を付ける。

③シャワーで頭から浴びる。

④シャワーを顔に当てる。

⑤お風呂でもぐる。

④まではできるようになっておいてほしいでね。

②「お風呂で顔を付ける」は、深く感じるところに直接顔を付けるのは怖いので、両手で器をつくってあげて、その手に「ぺったん」と顔を付けるように練習していくとよいです。

次第に、両手の器を下に下げていきます。

③「シャワーでを顔に当てる」は嫌がったり、すぐに顔をぬぐうかと思います。

ゴーグルを付けるのもよいでしょう。

また、シャワーの水が真正面から向かってくるとこわいので、頭にかけて徐々に顔に下げていきましょう。

⑤お風呂でもぐるまでいけば、もう大丈夫でしょう。

そこまでは難しいかもしれませんが、顔に水をつけても、すぐに手でぬぐうほど怖がらなくなるまでを目標としておきましょう。

プールはお風呂よりも広く深くなるので、さらに顔を付けるのが怖くなってしまいます。

怖さを少しでもぬぐっておきましょう。

プール教室のよさ

水が怖い状態の中、水泳授業でようやく少しずつ慣れてきたと思ったら、来年1年後となります。

それではなかなか上達しません。

お家で、夏休みなどにプールに通って教えてあげるのもよいかと思います。

しかし、大変かと思います。

正直いつも思うのが、「夏期講習に入れば早いのに・・・」です。

お試しの短期講習はおすすめ

プール教室にずっと入ろうと思えばお金もかかります。

お子さんの放課後の時間も使うことになります。

習い事をことあるごとに始めてしまうと増える一方です。

しかし、短期講習であれば、時間がある長期休暇の期間限定となります。

費用もおさえられます。

連日して学べるので身に付きやすいです。

個人差はありますが、水が怖い子もあっという間に慣れることが多いです。

ずっと続ける必要はなく、水に慣れたらやめてしまったらよいのです。

水に慣れるだけで、授業の水泳学習を楽しめます。

順序だてた指導内容

プール教室には当たり前ですが、上達するように設備も人員も、そして、内容もそろっています。

水が苦手な子にも安心感がもてるように、お金がかけられています。

・深い&ヘルパーがある

浮かぶ楽しさを感じられる。

・少人数

順番にマンツーマンで個別対応してもらえる。

先生が体や手を常に持ってくれる。

・水の中に台がある

立てる場所がある。

・コースロープがはってある

だだっ広い場所ではなく、道ができているので、何かあればつかまれると思える。

・きれい

気持ち面で大事。

級があり、それぞれの級でどのようなことを身に付ければよいのかがはっきりとしています。

今後につながる細やかな指導が決まっています。

例えば、

・口や鼻のバブリング

・もぐってのジャンピング&バグリング

など、水慣れにしても、泳ぎにつながるように順序だっています。

そして、それができるための指導も確立しています。

まとめ

水泳学習において、学校も研修があったり、目標が各学年で設定されていますが、学校の設備・人員・時間の中で、プール教室のように行うことは無理です。

水が怖いお子さんは、水泳学習で手も足も出ない状態になってしまいます。

「餅は餅屋へ」のように、「水泳はプール教室へ」という言葉がぴったりに感じてしまうくらい、学校での水泳学習は効率が悪いです。

泳ぎを教えるとなれば別ですが、水慣れであれば、お家の方が寄り添って指導してあげるのが一番お子さんが安心するかとは思います。

しかし、なかなか状況的に難しいかもしれません。

プール教室を活用するというのも一つ考えてみてはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました