【連絡帳】書き方は?電話がいい?先生に伝わるちょうどいい使い方と例文

ちょこっと疑問

「こんなことまで書いたら迷惑かな?」「連絡が多すぎると思われないかな?」
連絡帳を書くとき、そんなふうに悩んだことはありませんか?

小学校1年生の保護者にとって、先生との連絡帳のやりとりはとても大切。でも、“どこまで書くべきか”や“どんなふうに書いたらいいか”に迷うことも多いですよね。実は、連絡帳には「ちょうどいい距離感」があります。

この記事では、現役の小学校教員が実体験をもとに、「ちょうどよい連絡帳の使い方」についてご紹介します。先生との信頼関係を築きつつ、日々のやりとりをスムーズにするためのヒントをお届けします。

先生との距離に不安を感じる1年生の保護者

小学校に入学すると、園時代とは違い、先生と直接お話しする機会がぐっと減りますよね。
先生と顔を合わせることが少なくなり、「うちの子、大丈夫かな?」「先生にどう思われるだろう…」と不安になる保護者の方もいらっしゃるかと思います。

そんな時、連絡帳は保護者と先生をつなぐ大切なツールになります。でも、どのように書けばいいのか、どこまで伝えていいのか、迷いますよね。

これは、1年生保護者あるあるの一つです。

教員をしていて1年生をもつと疑問に思うことがありました。

″園という場所が小学校に変わっただけ、年齢も上がっている。なぜ、1年生になると保護者はあれこれ不安になるのだろうか。″

1年生やその保護者と接していてくうちに、小学校での様子がわからないから心配なのだということを感じました。

お便りなどでどのようなことをするのか、持ち物は何かなど定期的にお知らせしています。

しかし、園時代は、毎日先生からお話を伺う機会がありました。話までいかなくても、先生の顔を見れていたことでしょう。

それが、小学校に入ると、我が子の様子だけでなく、学校の雰囲気、クラスの雰囲気、先生の雰囲気が全くわからない状況になります。

先生から見れば大したことがなくても、日々の心配が積もり積もって大きな妄想で支配されていくのだと感じました。


連絡帳の基本は「必要最低限」

先生とコンタクトをとる方法でまず思い浮かべるのが連絡帳でしょう。

連絡帳に書く内容か、どのように書くのか迷うと思います。

基本的に連絡帳は必要最低限の連絡を書く場だと考えておきましょう。

連絡帳での連絡が必須な内容

必ず連絡帳で知らせてほしいほことがあります。

①下校に関すること(決まっている場合)

②体に関すること

③電話番号や職場など書類に書いたことの変更

この3点は、連絡帳など残るものでお知らせください。始業前、ましてや、授業が始まっての電話連絡はご法度です。文面で知らせることです。

間違えると大事になる内容だからです。誤りがあったときに、トラブルを招きかねません。

先生は、基本教室にいて、子どもたちの対応をしています。

そのような中、耳から入った情報では、聞き逃したり、聞き間違えたりしやすくなります。直接保護者とやりとりできず、伝え聞きになることもあります。

面に残っていれば、あとから見直し確認をとることができます。

年度初めに書いた書類の変更は、連絡帳に書いてもらえれば、コピーをとって、放課後に落ち着いて処理できます。

あとからその文面が必要となる場合は、別紙(付箋など)に書いて連絡帳に貼ってもらえると助かります。職員室にコピーをとりに行かなくてよいからです。ただし、落ちないようにテープでとめるなどの手間をかけてもらう必要があります。

下校や体などは、いつ伝えるかも大事です。

・学校側の準備や対応が事前に必要な場合→事前+当日

・学校側の準備や対応が不要・当日でよい場合→当日

例えば、1日のみ下校ルートを変更する場合

・自分でどのように帰るかわかっている場合→当日のみ

・誰と帰ればよいかわからず(下校班がない)、先生に事前に尋ねておきたい場合→事前+当日

基本的に、連絡帳連絡は当日にした方がよいです。全ての子の全ての日程を覚えきれません。メモはしていても、抜け落ちることが出てくるかもしれません。

ただし、当日に言われても困るような事前準備が必要な場合は、事前にお願いしておいましょう。

お子さんに連絡帳の内容を認識させておくことも忘れないようにしてあげてください。先生とお子さんのダブルチェックにしておきます。

書き方の例

数日前に

〇日に、祖母の自宅に下校させます。家は〇方面になります。一緒の方面のお友達と下校させてもらえないでしょうか。

祖母宅へは一人でも行けますが、お友達がいなければ祖母に迎えに行ってもらいます。

お手数おかけしますが、よろしくお願いいたします。

返事に対して

ありがとうございます。当日は子どもに声をかけておきます。

当日

本日は、〇〇ちゃんとの下校になります。よろしくお願いします。

このように、簡潔に、そして、子どもに理解させているということがポイントとなります。

・祖母宅へは自分でも行ける

・子どもにも声をかけている

祖母宅への下校はお家の方の責任であるというスタンスの中、お願いしていることが伝わってきます。

数日前ではなく、内容によっては分かり次第にすぐに知らせた方がよいこともあります。

担任の先生だけでなく、学校で対応しないといけない、変更しないといけないという大きな場合です。

スマホが身近になり、電話を手軽に感じる方も少なくないようです。

本来なら連絡帳でよいことを急な電話で連絡され、困ってしまうことがたまにあります。

口頭連絡で困った事例

体調不良のために給食が食べれないので家から持参させているお子さんがいました。

しかし、伝え聞きのため、間違った認識をしそうになったことがあります。

始業前に保護者から電話があったとの報告。前日に「体調不良」と「友達トラブル」があったため、どちらの内容かはわかりません。

母親に折り返し電話をしました。

電話をしたのは父親とのことでしたが、母親は体調不良の件だと思う、給食が食べれないので持参させているとのことでした。

しかし、授業中に「父親から連絡が入っている」と教室に内線が入りました。

給食の件は先ほど母親から聞いているので、トラブルのことだと思いました。早く連絡した方がよいのかと頭をめぐらせながらも、1年生の教室をあけるのは難しいとの判断で授業を進めました。

休み時間になり、子どもたちに話しかけられるも早々に切り上げ、即職員室へ向かいました。父親にかけなおしましたが、つながりません。

授業が始まり、再び職員室から内線が入りました。

父親からの伝言では「給食を食べずに持参したものを」という同じ内容でした。母親から、父親に連絡を入れなかったので入れ違いになったのでしょう。

伝言を受け取った教員が、「給食を少しは食べる・食べない」の父親とのやりとりを丁寧に説明してくれるのですが、授業の合間に内線で聞く内容はすんなり入ってきません。最後に「給食は食べるんですね?」との質問で、「食べない」とやっと理解できました。

連絡帳に一言「本日体調不良のために、〇〇を持参させています。そちらを食べさせてください。よろしくお願いします。」ですんだ話でした。

右往左往しながら過ごした時間、それは子どもたちと接することができた時間です。

何よりも、勘違いして誤った対応してしまっていたかもしれません。

ただし、プライバシーに関わる重要なことは連絡帳に書かないでください。誰が見てしまうかわらかないからです。

連絡帳に書く内容

お知らせしておきたいこと、当日限りのお願いしたいことなど、学校生活に直結することが主な内容です。

  • 体育を見学します。よろしくお願いします。
  • 欠席・早退します。よろしくお願いします。
  • ○○を紛失しました。机の中やロッカーなどを確認するように伝えています。お手数おかけしますが、声をかけていただけたらと思います。よろしくお願いします。
  • ○○を紛失しました。再度購入することが可能でしたら、注文をお願いしたいです。お手数おかけしますがよろしくお願いします。
  • 〇〇さんの(持ち物)を誤って持ち帰ってしまいました。謝って返却するように伝えています。よろしくお願いします。
  • 弟が入院しました。2週間ほど家のことを父親に見てもらうことになり、忘れ物などが多くなるかもしれません。よろしくお願いします。

連絡帳でお願いする内容は、お子さんが自身で理解できることと思っておくとよいでしょう。

お子さんがすることを先生に知ってもらうというスタンスで連絡帳に書くことで、お互い気が楽になります。先生も気にかけたり、声をかけたりしてくれます。

例え忘れてしまったり、抜け落ちたりしても、おおらかな気持ちでいられるかと思います。それくらいの方が、精神衛生上お互いよい付き合いができますよ。

お礼のメッセージ

日常的なお礼やご挨拶も、書いてはいけないわけではありません。
例えば、運動会や学年末など、節目のお礼は、先生にとっても励みになることがあります。

子どもたちの頑張りや成長が何よりの励みやモチベーションですが、保護者の方から改めてお言葉をいただくと、本当に嬉しいものです。

このようなありがたいメッセージは、学校や学年によって、変わりますが、一つの行事や、節目で30人の内2~6人程でしょうか。

参観などの小さな行事は、他の連絡と共に書かれる方が多いです。

お気持ちが大変嬉しい反面、

  • 返事を書く時間がとれない
  • 簡単な返事しかできないことに申し訳なさを感じる

という先生もいます。

特に、学期末の終業式や学年末の修了式の日は、短時間でやることが多く、お返事をゆっくり書いていれません。ただし、感慨深く読ませていただいています。

勝手は承知の上で、厚かましくお願いさせてもらえるなら、「お返事は不要です」と一言添えてもらえたり、短い手紙を別にして渡していただけたりすると、そのようなプレッシャーや焦りが減ります。(厚かましくすみません)

最近では一部のマイナスのお言葉が前面に強く出てしまう印象です。そのような中でのあたたかなメッセージは心に沁みます。至らないことばかりで申し訳ないと、恐縮してしまうくらいです。

おべんちゃらやよいしょは必要なく、率直で具体的な感想を入れてもらえると客観的な視点で気づかせてもらえます。

・運動会で生き生きとみんな表現していた。

・今では、登下校の歩くスピードも速くなった。

・学級の雰囲気があたたかい様子が伝わり、その中で成長させてもらっている。

クラスや学年の全体の視点で見ていただけている文面は、みんなに伝えてあげることもできます。何よりも、あたたかいまなざしを感じてありがたいですね。

あたたかなお言葉は日々のエネルギーとなります。また、心に強く残ります。本当に感謝ですね。


家庭の様子を伝えるのは「短く楽しく」

ときどき、連絡帳で家庭での微笑ましいエピソードを書いてくださる方もいます。

エピソード例

・昨夜は逆上がりができたことをずっと自慢していました!

・泣きながら音読を頑張っています!3回しました。

・先生に「台ふきが上手だね」とほめてもらえたのが嬉しかったようで、家でもやってくれました。

短く、明るい内容は、先生もほほえましく読ませてもらっています。その一言をきっかけに、子どもたちに話題をふることもあります。

頻度が多かったり、毎回長いと負担になることもあるので、 「一言メッセージ」くらいに留めたり、他の連絡時に少し加えたりすると、ちょうどいいバランスになります。

ただし、これは先生によって負担の感じ方が異なるので、先生の返事の様子や、雰囲気を見るのがよいかもしれません。楽しい返事を期待しないくらいがよいかと思います。


電話や対面で伝えた方がよい内容

連絡帳は便利ですが、電話や対面がよいこともあります。お互い誤解してしまい、行き違いが生じる可能性があるからです。

トラブルの相談時の連絡は、連絡帳→電話が基本

トラブルがあった時には、連絡帳だけで長文を送るのはおすすめしません。
連絡帳は詳細な相談には向いていません。

  • 他の子が間違って持ち帰ることがある
  • 文字だけでは誤解を生むことがある
  • 先生も短時間でしか読めないことがある

まずは連絡帳で一報を入れる → 先生と電話で話す
これがスムーズな流れです。
「友達関係のことでご相談したいことがあります。お電話可能な日を教えていただきたいです。」

ポイントは

・簡単な内容を示しておく

・時間を尋ねる

「電話したい」とだけ書かれていれば、何のことかと頭を悩ませ不安にさせます。あらかじめ、内容を伝えておくことで、返答など用意しておいてもらいやすくなります。

時間を尋ねたとしても、その日に先生から電話がくることでしょう。ですが、この時間を伺うことはマナーの一つです。相手の時間への配慮が感じられます。


トラブル対応では「先生も味方」と思うこと

トラブルが起きたときは、どうしても感情的になってしまいがちです。でも、大切なのは、
「先生と一緒に解決したい」というスタンスを持つことです。

例えば登下校や放課後のトラブルは、基本的には保護者同士での対応が優先されます。
(文部科学省も、登下校のトラブルは「学校外」として対応方針を出しています。)

それでも、

  • 保護者としてできる限り動いたけれど、うまくいかない
  • どうしたらいいか分からない

そんな時は、先生に相談して大丈夫です。先生もよりよくしたいと思っています。「力になりたい」と思える関係作りが大切です。


相談時に心がけたいこと

トラブルやお悩み相談の際は、次のことを心がけましょう。

  • まずは家庭でできることをやってみる
  • そのうえで、うまくいかないと相談する
  • 相手(先生)の時間を大切にする
  • 感情的にならず、冷静に伝える


電話の時間帯についても、基本は放課後(16時~17時頃)が目安です。始業前や授業中はとても忙しいので、急ぎでない限り避けるとよいでしょう。

最近は少なくなりましたが、勤務時間の17時をとっくに過ぎているにも関わらず、「もういないのですか?!」とおっしゃる方がおられます。朝も同様です。このように、何気ない言葉から、保護者の方の考え方が伝わってしまうことがあります。

連絡帳・電話で心象がよくない言葉があります。この言葉が出ると、この保護者注意が必要だなというワードがあります。

NGワード

・我が子に「ちゃん」「くん」付け

・相手を呼び捨て

・トラブル相手の担任の名前を知りたがる

・子どもに聞いてみます・・・

担任は関係ありません。たまたまそのトラブル相手の子を受け持っているだけです。

我が子が被害者だと思っていたら、加害者であったということがわかることもよくあります。

当事者同士で話をして終わったにも関わらず、保護者に電話で伝えると、「そうですか・・・子どもにも聞いてみます・・・。」と返ってきたら、警戒します。なぜなら、納得していない、認めたくないという気持ちが伝わってくるからです。

その後、ややこしくなることが多々あります。

・家で学校とは異なることを言う

・ごまかして伝える

内容が変わったり、本当はこういう気持ちだったけど言えなかったと追加したりすることがあります。「先生がこわかったから言えなかった」という枕詞もあります。

やったことに対する潔さがなければ、子どもは言い訳や言い逃れを覚えてしまいます。

学校で指導してもらったのなら、「家でも注意します。」が、子どもも先生も、以上!となり、すっきり終えれます。

子どもになぜやってしまったのかを尋ねると、いろいろと理由を連ねるかもしれません。それを、先生に伝えたくなるかもしれません。

そのような時は、「相手の保護者の立場でも同じことを言えるか」を考えてみるのもよいですね。

保護者の方は、お子さんの失敗や間違えを、自分の育て方の否定、さらには、自分自身の否定と感じてるのではないかと思うことがあります。

しかし、先生にとって、子どものトラブルは日常です。子どもの失敗も間違えも当たり前に捉えます。

先生にとっての印象は、トラブルよりもトラブル後の保護者の対応です。ポイントは「潔さ」ですね。

・謝りたい。相手の電話番号を教えてほしい

・家に子どもを連れて謝りに行った

このような保護者は大変頼もしく、今後トラブルなどがあっても、おおらかな気持ちで対応できます。細かな保護者には、少しのことであっても面倒にならないように、お子さんに対してこと細かく対応しなければなりません。それは、子どもにとっては、うっとうしいことだろうなと感じることもあります。しかし、そうせざる得ないのです。

感情はどうであれ、仕事である限り、保護者の対応によって子どもをかわいがったり、反対に意地悪をしたりなどはありません。

しかし、対応は変えざる得ません。うっとうしいくらいのこと細かな対応か、おおらかに見守ってもらえるかは、保護者次第ということです。

下記の記事もよろしければご参考ください。トラブルがあった時の子どもたちの様子などが伝わればと思います。


こんな時も相談して大丈夫です

トラブル以外に、個々の課題でお悩みを抱ええている保護者の方も多いことでしょう。

  • 宿題をやりたがらず困っている
  • 家でヒステリックになって大変
  • 学習についていけていない気がする
  • 発達的な課題

こうした心配事も、遠慮せず連絡帳で一言書いて、後日お話しできるようにしましょう。

必要であれば、面談や外部機関のサポートにつなぐこともできます。1学期間は様子を見て、学期末の保護者面談で相談するというのも一つです。

これらは、個々の課題となります。このような時に気を付けることがあります。

トラブル時と同様、

「家ではこのようにしている、だけでうまくいかない」→どうしたらよいか(相談)

とお話を切り出すとスムーズです。

個々の対応で必要なこともありますが、学校ではできることとできないことがあります。集団で学ぶ場という前提になってきます。学校では常に、集団⇔個々ということになるのです。

伝え方一つで、保護者の方への心象が変わることがあります。

「我が子は(特性)である。周りから注意されるとパニックになる。注意するのは先生の仕事なので、周りは言わないように指導すると我が子も頑張れる。」というような内容を連日、書いておられました。

何気ない文面かもしれませんが、正直、先生たちの心象はよくないですね。すぐに、学年や学校で共有されました。

これは、学級の運営方法、先生の学級指導方法について、口をはさんでいることになるからですね。

悪気はないかもしれません。しかし、今までの経験上、先生たちは保護者の方の根底にあるものを感じてしまうのですね。

「先生はやってくれて当然」「これくらいは」「我が家の教育方針」という考えが見えてしまいます。モンスターとまではいかなくても、悪気なく、知らぬ間に、「他力本願」「くれくれくん」となってしまい、職員室で話題の保護者となります。

そんなつもりはない!とならないように、表情も雰囲気もわからない文面より、電話や面談時に、相談・お願いするのがよいでしょう。

個々の課題は我が子の課題として受け止めて長い目で見ていく視点が必要です。そのスタンスで先生に相談していかなければ、次第に先生への不信感が募ってしまいでしょう。それはお子さんにとってプラスにはなりません。

学校は、集団⇔個々 この関係にあり、そして、学校は集団も、個々もよりよくなってほしいと指導しています。個々だからほったらかしにされるというわけではないです。

お家の方の相談にのりたいと思っています。それは、子どもたちのためです。

しかし、お家の方が個々(我が子)に気がいってしまうあまり、集団⇔がぬけてしまっていては、「対応してもらえない」となってしまうのです。

担任の先生との行き違いが生じ、先生の少しの言動や、子どもからの情報で苛立つこととなってしまいます。

お子さんの成長を願うのは、保護者の方同様、学校の先生たちも同じです。同じ方向に向かって考えていける関係でありたいと考えています。


 まとめ:連絡帳は「伝える」より「つながる」ためのツール

連絡帳は、子どもの様子を伝えるだけでなく、先生と保護者が信頼関係を築くための大切なツールです。
大切なのは、「書きすぎず、書かなさすぎず」。
迷ったときは、「先生に伝えたいことは何か?」「読んだ先生が困らないか?」を意識すると、ちょうどよい距離感が見えてきます。

保護者と先生が子どもを真ん中にした“よいチーム”になるために、連絡帳をうまく活用していってほしいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました